我が子はのんびりと離乳食が進み、最近やっと保育園で完了食になりました。
保育園では午前おやつ、お昼ごはん、午後おやつと3回の食事タイムがあり、1日3枚食事用エプロンを使っています。今回は保育園で使用しているお食事エプロンについてお話しします。
保育園の食事用エプロンの指定
保育園によって違うと思いますが、うちの子が通う園ではマジックテープで止めるお食事エプロンという指定がありました。もう少し大きくなったら自分でつけたり、とったりしやすいからだそうです。しかし、私が探した時はマジックテープのものは意外と少なく、なかなかこれというものをすぐに見つけられませんでした。
色々なお店を回って、こちらのエプロン↓を買って使っていたのですが、撥水加工が弱く、水分が服にしみてしまうとのことで、最近引退しました。余談ですが、このミッキーのエプロン、子どもが0歳のころは勝手に取ってしまうので、マジックテープがかなり強力だったところは良かったと思います。
保育園食事用エプロン選びでいろいろ失敗して・・・
ほかにビニール製のものに薄い布を合わせたエプロンも使っていましたが、こちらは布部分に細かいカビが生えてわりとすぐに捨てることになりました。
撥水と書いてあっても、素材によっては水分を染み込んでしまうし、湿った状態で時間が置かれるとカビが生えてしまう。
そんなこんな、一年色々使ってみてたどりついたのは、、、
なんか、もう高いの買うのはやめよう。
ということでした笑
セリアで購入した100円お食事用エプロンを投入!
そこで、以前に100円ショップのセリアで買ってあった、お食事エプロンを出して使ってみたところ、機能的に全く問題ありませんでした。
マジックテープタイプでたべこぼしポケットもついていて遜色ない機能性。
ちなみにダイソーはさらにお食事エプロンが種類豊富にそろってました。特にディズニーのものが多いですね。これだけあると、子どもが好きなキャラクターも選べますね。
保育園の先生からは、「このタイプはちょっと硬くてつけにくそうかな?」との声も聞きましたが、NGというわけではなさそうでした。(あくまで個人の感想です)
手洗いで汚れを軽く落として、ネットにいれて洗濯機で洗っていましたが、特に問題なかったです。
ショッピングの合間に楽しめる!ららぽーと横浜のアドベンチャーアイランドで室内遊びを満喫
100均(セリア)のお食事エプロンの感想まとめ
100均お食事エプロンを数ヶ月使ってみた感想です。
メリット
- 安い
- だめになったら迷わずポイ
- 手洗いで洗いやすい
- 乾きやすい
- 水分は通さない
- 子どもが好きそうなデザインが選べる
- 週5で3ヶ月くらいは使えた
デメリット
- 裁縫がちょっと雑(気にならないレベル)
- デザインが派手で母は好みではない。でも子どもは喜ぶ
- 使い始めは硬くて着け心地はよくなさそう。
- 畳みにくい
- パイピング部分は布なのでカビが生えやすそう
さいごに
今回は保育園用お食事エプロンについてお話しました。入園当初はあれこれこだわって選んでいましたが、登園するようになってから1年が経ち、食事回数も増えるとあまりこだわりはなくなりました。100均のお食事エプロンは、その日のうちにパパっと手洗いして干せるし、傷んだら迷いなく捨てられます。利便性を考えると、100均の食事エプロンも全然ありでした。
2022年10月追記★↓100均以外でのおすすめ食事エプロン
セリア・ダイソーで購入した100均エプロンにも引き続きお世話になっていますが、以下のエプロンも試してみてコスパが良かったのでおすすめです!マジックテープタイプで、洗濯機で洗えて、デザインも選べます。
|
西松屋のこのお食事エプロンも柔らかくて使い心地がよさそうです。3枚セット販売で1枚ずつデザインは選べないのですが、かわいい柄が揃っていますよ。
|