保育園や幼稚園に通う子どもの持ち物の名前入れ、どうしていますか?細かいものを含めると思ったよりも名前入れが必要なものはたくさんあります。名前入れは保育園〜小学校くらいまでは、欠かせない作業になるかと思います。
私も保育園へ通う娘の持ち物に名前入れをしていますが、物によっては油性マジックを使うと滲んでうまく書けなかったり、字が見にくくなってしまうこともあります。そしてなんだか味気ない仕上がり、、、(かわいくはない^^;)
そんなちょっとした名前入れの悩みを解決する方法にお名前シールやスタンプ等があります。ネットでデザインを選んで注文するだけで、簡単にかわいいオリジナルシールやスタンプが作成できます。
お名前シールはすでに愛用しているのですが、加えて、おむつや洋服の名前入れがスムーズにできる「お名前スタンプ」も作成してみることにしました。
今回は「【お名前シール製作所】」で作成したスタンプの使い心地や耐久性、仕上がりなどの感想をレポートします。
今回購入したお名前スタンプはこれ
今回購入したのは「おむつ+タグ用スタンプ」のセットです。
私は、おむつに毎週マジックで名前入れ作業をしているので、以前からおむつに使用できるスタンプが気になっていました。文字だけのシンプルなものだし、おむつ卒業後もなにかに使えるかな?と思ったので、購入してみました。
もうひとつのタグ用スタンプは新しく購入した衣類のタグに名前入れをすることが多いので、絶対に活躍すると思いました。
【セット内容】
- おむつスタンプ:サイズ10×60mm
- タグ用スタンプ:サイズ15×15mm
- シャチハタ製 油性スタンプ台(黒・青・ピンクから選択可)
タグ用スタンプのデザインは60種類のデザインから好みのものを選べます。
文字のフォントも太めの学習フォントや手書き風など、4種類から選択可。
お名前スタンプの使い方と注意点
お名前スタンプの使い方
使い方はスタンプにインクを軽くつけて、名前を入れたいところに押すだけ。
おむつや衣類のタグ等の平面にはもちろん、押すのに少しコツが必要ですがコップや水筒等の曲面にも使用できます。
インクは油性なので専用クリーナーがないと落ちにくい仕様です。
お名前スタンプの注意点
①インクはなるべく均一につけ、強く押さない
スタンプにインクが付きすぎてたり、押す時に強く押しすぎるとにじみズレの原因になります。スタンプ文字部分に均一につけ、優しく押すようにしましょう。すべらないように垂直にまっすぐ押すことがポイントのようです。
②プラスチックに使用した際はしっかり乾かす
お名前スタンプをプラスチックへ押したあとはしっかりインクを乾燥させてください。インクが乾いていないと印字が落ちてしまいやすくなります。
③スタンプ台は袋にいれて保管
スタンプ台は乾きやすいため、長く使うためには使用後は付属のジッパー付き袋に入れて保管しましょう。
お名前スタンプのレビュー
実際に商品を使ってみると、スタンプの刻印がきれいに出来上がり、文字のサイズもバランスよく整っていました。タグスタンプはお名前以外にもマークやアイコンを選択できるので、仕上がりもオリジナリティーがあってかわいいです。
素材ごとの感想・耐久性
おむつ(おむつスタンプ):仕上がりはきれいで読みやすく、全く問題なし。あまり意識して押さなくてもポンポンと押すだけできれいに印字できます!
衣類のタグ:インクのつけすぎ&つい強く押してしまい、にじみがちですがそれは私の押し方が下手なんだと思います、、、。印字して1ヶ月くらいですが、洗濯しても落ちたりせず、耐久性も良いと感じます。
プラスチックコップ:やはり曲面に押すのが難しくにじみズレになってしまいましたが、それでも名前は読みやすく印字できました。印字して1ヶ月くらい経つと、部分的に印字が剥げてきましたが毎日使用してスポンジで洗っているコップなので仕方ないかなと思います。やはり曲面には無理にスタンプを使わないでお名前シールの方を使うほうが簡単でおすすめですね。
お名前スタンプで楽しく名前入れ
お名前スタンプがあれば子どもの持ち物の名前入れもスムーズに済みます。特におむつはポンポン押せてきれいに仕上がり、なんだか使っていて気持ちがよく、名前入れがちょっと楽しい作業になりました。0歳〜1歳で保育園に入園する場合は、ぜひ、おむつ使用期間の早い段階で購入することをおすすめします!
お名前スタンプは、今回ご紹介した2種類以外にも種類があり、用途により好みのものを選べますよ。一度作成すれば長く使えるので、ぜひお子さんの名前で作って活用してみてください。