こんにちは。
ことちゃんも7か月を過ぎました。すっかり保育園にも慣れてきて、早速風邪をもらったりして、鼻水すごいです。保育園の洗礼ですね。みなさんそうだとおもいますがいろんなことが起きますね。
さて、話はかわりますが今日は娘のお風呂に新しいアイテムを投入したのでご紹介します。
ワンオペお風呂にベビーチェアを投入
お風呂については以前にも書いたことがあるんですが、↓
新生児からリッチェルのふかふかベビーバスという空気で膨らますベビーバスを利用していて、お風呂は基本ワンオペなので、つい最近まで愛用していました。
しかし、ちょうど7ヶ月になるくらいにパンクしてしまいました、、、一部分だけ空気がぬけてふにゃふにゃに、、、。
このベビーバス、使い倒しました。いや、ホントに、、私のつたない育児を支えてくれてありがとう。とお礼をいい、引退していただきました。
さて、もう7ヶ月で7キロのガールをどうやってワンオペでお風呂にいれようと悩んでいたら、旦那がサクッとこれを購入してくれました。

リッチェル Richell ふかふかベビーチェアR パープル 7カ月~2才頃まで
- メディア: Baby Product
またまたリッチェルのふかふかベビーチェア。
空気を膨らますタイプのベビーチェアです。空気入れるタイプって耐久性は無いと思うんですけど、いずれ処分することを考えるとかなり助かります。大きいと粗大ごみになったりしますから。でも持ち運びによいというニーズはいまのところ我が家ではないです。毎日つかうので常に膨らましたままです。
リッチェルさんはペット用品もだしていて、家のどん吉くん(コーギー犬)もいろいろお世話になっています。
早速ふかふかベビーチェアにすわらせてみた
さすがに入浴シーンはお見せできないので服を来た状態で座らせてみました。

軽いのになかなかの安定感!ことちゃんが興奮してバタバタしなければ問題なさそうです。
ふかふかベビーチェアを使ってワンオペお風呂
これを使ってどんなふうにお風呂にいれているかというと、、、
完全にワンオペの時
お風呂マットで赤ちゃんを洗う
↓
ベビーチェアに赤ちゃんを座らせる
↓
自分が洗う
↓
一緒に湯船へ
↓
脱衣所から見える位置にベビーチェアに座らせ、待機
自分が拭いて服を着る
↓
赤ちゃんを拭き、服を着せるなど
旦那がちょっと手伝ってくれる時
自分が入浴、すべて洗う。
↓
声をかけて赤ちゃんを運んできてもらう
↓
お風呂マットで赤ちゃんを洗う
↓
一緒に湯船へ
↓
脱衣所から見える位置にベビーチェアに座らせ、待機
自分が拭いて服を着る
↓
赤ちゃんを拭き、服を着せるなど
という感じでやってます。
完全にワンオペのときは、風呂場が狭いので自分が洗っている時シャワーがかからないようにするなど気を使うし、なるはやで終わらせようとするのでどうしても自分を洗うことは適当になりますね^^;ママもある程度ちゃんと入浴したい時はやはりパパの手助けが必要です!!
リッチェルのふかふかベビーチェアのすごいところ
リッチェルのふかふかベビーチェアはなんと空気入れが要らずで膨らますことができます。なんと真ん中の脚をとめるところがエアーポンプになっていてめちゃくちゃ便利です。空気入れもスムーズでした。

リッチェルのふかふかベビーチェアの感想
「低重心で座り心地抜群」とあるのですが今のことちゃんのサイズ(7ヶ月・7キロちょい)では少し浅く座らせてよりかかるようにしたほうが安定しました。
普通に座らせても安定感は問題はないんですがお風呂でテンションあがって激しく動くとひっくり返りそうでちょっと不安はありました。
あと脇をもって座らせる時、せっけんなどが少しでも残っているとつるっとすべりそうな時があって危険でした。移動前はしっかり流すようにして、抱きかかえるようにするのをおすすめします。
前に足踏みストッパーがついているので、抱き上げがしやすかったです。
さいごに
リッチェルのふかふかベビーバスの総評はお値段も手頃だし、お風呂でも場所をとらないので良いと思います!ウィークポイントは形の安定感はあるものの、軽いので安定感には若干不安はあり、決して目は離せないです。今のところことちゃんも気にいって毎日おとなしく座っております。うちはお風呂用に買ったのでお風呂でしか使っていないのですが、離乳食をあげる時にも使えそうです。